贈与税を納めれば、税務署のお墨付き?

相続税相談の現場から

相続税の増税に備え、生前のうちから子どもや孫へ、財産を贈与している方がいらっしゃるかもしれません。

「贈与税を納めていれば、それが贈与の証拠になる」は誤解!

「贈与税の申告納税がいらない年110万円以下の贈与ではなくて、あえて贈与税の税率が10%の範囲内、つまり、年310万円までの贈与を行って、税務署に贈与税の申告書を提出しておきましょう」と書かれている本を目にしました。

ただし、「贈与税の申告書を税務署に提出し、贈与税を納めていれば、それが贈与の証拠になる」というのは、大きな大きな誤解です。

たとえば祖父が、孫名義の預金口座に111万円を振り込んで、孫の名前で贈与税の申告書を作り、銀行の窓口で贈与税を1,000円納めれば、「これで税務署のお墨付き!」ではありません。
贈与契約書は作りましたか。通帳や印鑑を、祖父が保管したままではありませんか。
孫に渡し、孫が使うことができなければダメなのです。

贈与税の申告や納税だけは、贈与の証拠にはなりません

申告や納税は、贈与の事実があると判断する、基準の「ひとつ」

「財産をもらったから・・・贈与税の申告書を提出し、税金を払います」。
「働いてお給料をもらったから・・・所得税や住民税が天引きされる」のと同じです。

「あげた」「もらった」がなかったり、もらった人が自由に使えなかったりするのなら、財産をもらったとはいえません。申告書や税金は、誤って提出された申告書であり、誤って納めた税金です。
お給料をもらった事実もないのに、所得税だけを払えと言われたら、払うでしょうか。それでは順序が逆です。
贈与の事実がないのに、贈与税を納めるのは、それとまったく同じことなのです。

ただし、税金を徴収する税務署の立場から見れば、申告や納税をしていることは、贈与の事実があると判断する、基準の「ひとつ」にはなります。

年間110万円を超える額の財産をもらったら、申告納税するのが義務です。
それすらしていないなら、贈与があったとは認めないでしょう。

贈与の証拠の残し方」については、次回、ご説明したいと思います。

-相続税相談の現場から

関連記事

謎だらけの過大役員退職給与(前編)

今回は、法令にも通達にも具体的な記載がなく、最も悩ましい問題だと言われている「過大役員退職給与」についてです。 税理士にも役員退職給与の適正額は分からない 税理士業務の傍ら、生命保険の代理店となり、法 …

相続時精算課税の落とし穴

精算課税の落とし穴あれこれ 相続時精算課税(以下、精算課税)の落とし穴として考えられるものを挙げたところ、結構たくさんありました。そのいくつかをご説明します。 親より先に子が亡くなると損 親より先に子 …

日本経済新聞2024年8月14日夕刊〈マネー相談 黄金堂パーラー〉取材協力及びコメント

相続税の申告義務についてコメント 日本経済新聞2024年8月14日夕刊マネー面の 〈マネー相談 黄金堂パーラー〉 にて 相続税の申告義務について取材協力しています。 相続税法第58条に基づく 死亡情報 …

謎だらけの過大役員退職給与(後編)

前回に引き続き、「過大役員退職給与」について考えます。 「いくらなら不相当に高額か」については謎だらけ 役員退職給与が「不相当に高額」か否かを類似法人と比較するため、審判所等では主に「功績倍率法」「1 …

もらう人が決めるから、もめる「遺産分割協議」

「もめると分かっている」相続が多すぎる! 「相続財産は自宅とわずかばかりの金融資産。生命保険への加入もなし。相続人である子どもは複数いて、そのうちひとりが被相続人と同居中」――。こんな相続税の申告事案 …