生命保険、一定枠まで非課税

相続税相談の現場から

銀行で、相続対策にもなるからと、生命保険を勧められました。
どのようなメリットがあるのか、具体的に教えて下さい。

生命保険が相続対策になる理由

定期預金が満期を迎えた高齢者らが
銀行の窓口で終身保険(死亡保障が一生涯続く生命保険)の契約を勧められるケースが増えています。

死亡保険金は、「遺産分割」と「相続税」の取扱いが他の財産とは違い
相続対策に役立つことも理由の一つだと考えられます。

理由1 遺産ではない

遺産分割を行う際に、死亡保険金は亡くなった方の財産に含まれません。

法律上、亡くなった方が保険料を払っていても
保険金は保険会社との契約で「受取人」に指定されている人の財産になるからです。

そのため、法定相続分や遺留分といった取り分とは別枠で、受取人は保険金を受け取れます。

理由2 非課税枠がある

ただし、死亡保険金は亡くなったことに伴い支払われるため
税務上は相続税の対象になります。

それでも、相続人が受け取った死亡保険金は
「500万円×法定相続人の数」まで相続税が非課税になります。

非課税枠があるため、同じ金額を預金で残すより得になるのです。

理由3 すぐにキャッシュが手に入る

解約には相続人全員の同意が必要となる他の金融資産とは違い
生命保険は受取人が単独で保険会社に保険金の支払請求ができ
1週間程度で現金が手に入る点も利点です。

相続対策のために契約した保険を生前に解約すると、元本割れしたり
外貨建ての場合には、為替の変動や手数料の負担で損をしたりする恐れがあります。

亡くなるまでに解約しないことが大前提なので、余裕資金の範囲に留めておくことが肝心です。

代償金として利用する場合は、受取人の決め方に注意

また、気をつけたいのが「誰を保険金の受取人にするか」です。

配偶者の年金収入や金融資産が少ない場合は、「配偶者」を受取人にしても構いませんが
相続税がかかる場合や自宅を特定の子に相続させたい場合は
納税資金や代償金の原資とするため「子」を受取人にします。

たとえば、父と同居していた長男が自宅を単独で相続する場合
他の兄弟の取り分を、長男が自分自身の蓄えから「代償金」として他の兄弟に払う形で
遺産分割することがあります。

父が「長男」を受取人とする保険に入っておけば
長男は保険金を元手に他の兄弟に代償金を渡せます。

しかし、自宅を長男に相続させる代わりに、「他の兄弟」を保険金の受取人にすると
他の兄弟は保険金とは別に取り分の主張ができますので、避けましょう。

保険料贈与プランの活用

親が子に現金を生前贈与し、それを子が保険料として払い込み、親に保険をかける活用法もあります。

死亡保険金にかかる税金の種類は、「誰が保険料を払い」「誰が保険金を受け取るか」で変わり
受取人が自分で保険料を払っていたら、保険金には所得税がかかります。

この場合、受取額から掛け金や特別控除を差し引いた額の2分の1が課税対象になるため
相続税がかかるより税負担が軽くなることがあります。

生命保険契約に関する権利

なお、亡くなった方が「契約者(保険料負担者)」で、保険金が出ない場合も
解約返戻金相当額があれば、それが相続税の対象になります。

申告もれが多いので、今年から保険会社が税務署に提出する調書が改正になり
税務署に把握されやすくなっています。

-相続税相談の現場から

関連記事

暦年課税と相続時精算課税の使い分け

一定の贈与は相続税の課税対象 贈与税には 「暦年課税」と「相続時精算課税」という2つの計算方法があり どちらの方法を使っても 一定の贈与は相続財産に加算し、相続税が課税し直される決まりになっています。 …

産経新聞 日曜朝刊連載「100歳時代の歩き方」取材協力及びコメント

産経新聞の日曜朝刊「100歳時代の歩き方(全5回)」にて 相続税について取材協力及びコメントしています。 2024年9月いっぱいの連載です。 第1回 相続税はお金持ちしか関係ないのでは いや、そうでも …

国籍さえ変えればOK?

前回のコラムでご説明した国外財産調書制度は、富裕層の方が国外に持っている「モノやカネ」を国に報告させる制度です。 日本の相続税や贈与税がかかるかどうか 日本の相続税や贈与税がかかるかどうかは、もらった …

遺産相続の基本ルールを知る

相続税のことも心配ですが、二世帯住宅に長男家族と暮らしているため、 遺産相続で長男と長女がもめないかも気がかりです。 遺産をスムーズに分けられないと、相続税の特例を使えず納税額が増えることがあります。 …

どうする?名義株

会社の株主を「変えた」と言っていた祖父 相続税を試算するため お客様から預かった資料を確認しようと、法人税申告書を上から1枚めくったところ 別表2「同族会社等の判定に関する明細書(以降、別表2)」の株 …