暦年課税と相続時精算課税の使い分け

相続税相談の現場から

一定の贈与は相続税の課税対象

贈与税には
「暦年課税」「相続時精算課税」という2つの計算方法があり

どちらの方法を使っても
一定の贈与は相続財産に加算し、相続税が課税し直される決まりになっています。

なぜかというと

通常、財産を相続したときには相続税が、
生前に贈与でもらったときには贈与税が課税されますが

法律上、贈与税はあくまで相続税を補うための税で
メインは相続税だと考えられているからです。

改正の内容

今年からの改正で、相続税の対象になる贈与の範囲が変わりました。

改正前は

「暦年課税」を使った場合は、亡くなる前3年以内の贈与
「相続時精算課税」を選んだ場合はすべての贈与

が相続税の対象でした。

これが今年から

・「暦年課税」を使った場合の加算年数が、3年から7年に延長
(ただし、延長された4年分から総額100万円までを差し引ける)
・「相続時精算課税」での贈与に、年110万円の基礎控除が新設

されました。

暦年・精算課税、どちらを選ぶか

つまり

暦年課税は相続税の対象が増え(年数が長くなった)
逆に、相続時精算課税は相続税の対象が減った(年110万円の非課税枠ができた)

ことになり

しかも

暦年課税の贈与は、7年以内なら年110万円以下の贈与も加算する必要があるのに
相続時精算課税での贈与は、年110万円以下の部分は一切加算する必要がなくなり

今後は、相続税への影響を慎重に考えながら
贈与税でどちらを選んだらいいかを、検討しなければならなくなっています。

暦年課税と相続時精算課税のどちらよいかは
相続までの年数、財産額の多寡、間柄、財産の種類などによりますが

一般的には

・贈与者の余命が長い、健康状態がよい
・富裕層
・相続人以外への贈与
・キャッシュの贈与

などの場合は「暦年課税」が

・贈与者が高齢
・富裕層以外
・値上がりする財産、収益を生む財産、現物財産の購入資金の贈与
・争続対策

などの場合は「相続時精算課税」の選択が効果的です。

実際にはさまざまな仮定をした上で
個別にシミュレーションすることになるでしょう。

-相続税相談の現場から

関連記事

生命保険、一定枠まで非課税

銀行で、相続対策にもなるからと、生命保険を勧められました。 どのようなメリットがあるのか、具体的に教えて下さい。 生命保険が相続対策になる理由 定期預金が満期を迎えた高齢者らが 銀行の窓口で終身保険( …

謎だらけの過大役員退職給与(前編)

今回は、法令にも通達にも具体的な記載がなく、最も悩ましい問題だと言われている「過大役員退職給与」についてです。 税理士にも役員退職給与の適正額は分からない 税理士業務の傍ら、生命保険の代理店となり、法 …

空と雲とマンションの写真

マンションの相続税評価の改正、国税庁から新通達が公表されました

国税庁、マンションの相続税評価について改正新通達を公表 10/6に国税庁は、マンションの相続税評価について、新しい通達を公表しました。 居住用の区分所有財産の評価について(法令解釈通達) これにより、 …

養子の子は養子?実子?

先日、お客様に相続税の試算結果をご説明したところ 「金融機関が試算してくれた金額とかなり差がある」と言われました。 確認させて頂くと、養子に関する取扱いに誤りがあり相続税に大きな違いが生じていました。 …

生前贈与 契約書で証拠残す

孫名義の口座に毎年110万円ずつ振り込み、生前贈与しています。 無駄遣いを防ぐために本人には知らせていませんが、問題ありませんか? 誤解だらけの生前贈与 生前贈与についての誤解をよく耳にします。 「家 …