戦国武将の描き方と遺産相続の類似点

相続税相談の現場から

明智光秀の別人さに驚く

NHKの大河ドラマは、戦国時代をテーマにしたものが多いですね。

私は歴女でもなく、山川の日本史シリーズで学んだ程の知識しかありませんが
同じ戦国武将でも、その描き方がドラマごとに全然違っていて驚きます。

最近の一番の衝撃は、明智光秀。

2020年の「麒麟がくる」で、長谷川博己さんが演じたかっこよくて切ない光秀と

今放映されている「どうする家康」で見た光秀が、別人レベルで違い、驚きました。

同じ人なのに描き方が全然違う

別人レベルだったのは、俳優さんのイケメン度とかではなく、その「描き方」。

明智光秀がいったいどういう人で
本能寺の変に至るまでの環境や背景はどうだったか。

ドラマはフィクションとはいえ
ベースは現存する様々な資料を専門家が分析し、ある程度確定された史実のはずなのに
解釈にはかなりの幅というか差があります。

これって遺産分割協議のときの、相続人ごとの記憶の差に似ているなあと。

家族の中で、過去に起こった「事実」はひとつのはず。
でも、相続人のみなさんが各自「覚えていること」にはズレがあり、時には大幅に違っていたり。

人間は、自分の認知的不協和を解消するため
大なり小なり、都合のいいように記憶を変えてしまうからかもしれませんが。

誰の目を通して見た事実かにもよるから

それに、戦国武将に関しても
現存する資料は、誰か特定の立場や意図を持った人によって、語り継がれたもので

事実はひとつでも、それが誰の目を通して見て語られた事実なのか。
それ次第で、善と悪は180度変わってしまいます。

相続も同じで、「完全に客観的な立場の第三者」という存在は
私たち専門家を含めて誰もいません。

空中から全体を、俯瞰しているだけのドローン人間でもいれば別ですけどね。

歴史も遺産相続も、「これが事実で善」だと呼べるものはないよね、と
明智光秀の最期を見ながらぼんやり考えていました。

-相続税相談の現場から

関連記事

母の財産は誰のもの?

母の財産は誰のもの? 私が参加している「相続・後見マネー塾」では、メンバーが月に1回集まって、相続、後見、年金、生命保険などの各自が抱える事案につき、相談や議論をしています。 先日は雑談中に「父が亡く …

相続人が海外に住んでいる場合の相続手続き

相続人が海外に住んでいる場合は、相続手続きに必要な書類が通常と異なります。 日本国籍のある・なしに分けて、見ていきます。 日本国籍のある相続人の方 海外に住んでいて、日本国籍のある相続人の方は 印鑑証 …

所得税の準確定申告で定額減税の適用を受ける場合

令和6年分の所得税では定額減税が実施され、一定額が所得税から控除されます。 そのため、今年亡くなった方の確定申告を 年内に行う場合の「準確定申告」では 申告書にその旨を記載するのを、忘れないようにしま …

非上場株の贈与、増加中

自社株に譲渡制限が付されていたら 株主名簿がなく、株主の分かる資料が 「同族会社等の判定に関する明細書(以降、別表2)」だけという会社はめずらしくありません。 また、過去に株式の贈与があったとしても …

贈与の証拠の残し方

お客様から 「信託銀行から暦年贈与信託のサービスをすすめられましたが 利用した方がいいでしょうか」 というご質問があったので このサービスだけを単体で利用するなら 贈与の証拠が残るのでよいと思います、 …