市場下落時の相続税の注意点

相続税相談の現場から

相続税収・贈与税収が過去最高に

財務省は先月、令和5年度の相続税・贈与税の税収が
過去最高の3兆5,663億円を記録したことを公表しました。

相続税・贈与税の税収は、
バブル期だった平成5年度以後、30年近く低迷していましたが

コロナ後の令和3年度から急増しはじめ、今回、過去最高を更新しました。

相続財産の構成比率

国税庁の最新データによると、相続税申告における財産の構成比は

現金預貯金と土地が、全体の約3分の1ずつ、
有価証券(株式や債券、投資信託など)が約6分の1を占めています。

出所

先月までは、相続財産の過半を占める地価や株価が上がり続けており

令和6年度の相続税収も、堅調に推移することが見込まれていました。

市場下落時、相続税で気をつけたいこと

しかし、この1か月間で市場は激変、
日経平均株価は1万円以上の下落、円ドルの為替相場も円高が進み、その後も乱高下しています。

市場下落時に、相続税で忘れてはならないことは

遺産は原則「相続開始日(死亡日)」の時価や為替レートで課税され
死後の時価の変動は考慮されない点です。

国税庁/上場株式の評価
国税庁/外貨(現金)の邦貨換算

仮に、亡くなった日が2024年7月11日(日経平均が最高値を更新した日)なら
相続税はその日の時価をベースに課税され、
来年2025年5月11日までに納税しなければなりません。

上場株式は、死亡日「以前」3か月間の株価を考慮し、最も低いものを選べますが
8月以後の時価は一切考慮できません。

アメリカやイギリスのように
死亡日「以後」に株価が下落した場合の軽減措置は、わが国にはないのです。

ただし、キャッシュではなく、現物財産で納税する方法である「物納」は
死亡日の時価で財産を国に収納してもらえ、納税できる制度です。

近年、物納する方は非常に少なかったのですが
市場の下落に伴い、今後は件数が多少増えるかもしれません。

また、市場下落時は
NISAや相続時精算課税制度による贈与にもデメリットが生じます。

まとまった資産をお持ちの方は、今後の市場の動向に注意が必要です。

-相続税相談の現場から

関連記事

所得税の準確定申告で定額減税の適用を受ける場合

令和6年分の所得税では定額減税が実施され、一定額が所得税から控除されます。 そのため、今年亡くなった方の確定申告を 年内に行う場合の「準確定申告」では 申告書にその旨を記載するのを、忘れないようにしま …

豚と貯金箱

相続税・贈与税の税収がバブル期を超え過去最高に

相続税の税収がバブル期を超え過去最高に 7/31に財務省は、令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)の税収を公表しました。 令和4年度一般会計税収の予算額と決算額 相続税(相続税+贈与税)の …

贈与の証拠の残し方

お客様から 「信託銀行から暦年贈与信託のサービスをすすめられましたが 利用した方がいいでしょうか」 というご質問があったので このサービスだけを単体で利用するなら 贈与の証拠が残るのでよいと思います、 …

国税庁HP「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書の記載のしかた」分かりやすくおすすめです

相続税や贈与税を計算するため 土地の基本的な評価方法を知りたいときは 国税庁HP 【令和4年分以降用】 「土地及び土地の上に存する権利の評価明細書」の記載のしかた がおすすめです。 路線価図や倍率表の …

自分でできる相続税申告の本

改訂版『自分でできる相続税申告』が発売されました

『自分でできる相続税申告』の改訂版(第2版)が、昨日発売になりました。 自分で相続税申告をしてみたい、という方のお役にたてばうれしいです。 旧版→改訂版で変わった点 増刷の都度、民法や税法の改正につい …

相続税相談の現場から
ブログ