令和5年分用の相続税申告の手引き・ひな形が公表されました

相続税相談の現場から

令和5年分 相続税申告の手引き・ひな形公表

今月、国税庁のHPに、令和5年分用の相続税申告の手引きとひな形が公表されました。

令和5年中(1月1日~12月31日)に亡くなった方の相続税申告は、こちらを使って申告してください。

●手引き:「相続税の申告のしかた(令和5年分用)」

●ひな形:「相続税の申告書等の様式一覧(令和5年分用)」

自分に関係のある表だけを使えばOK

ひな形は、第1表から第15表までありますが、すべてを使う必要はありません。
自分の申告に関係のあるものだけを、ピックアップして使いましょう。

一般的には、以下を使うことが多いです。

第1表:相続税の申告書(課税価格の合計額や各人の納付税額を計算)★
第2表:相続税の総額の計算書(相続税の総額を計算)★
第4表:相続税額の加算金額の計算書(孫など2割加算対象者がいる場合)
第4表の2:暦年課税分の贈与税額控除額の計算書(暦年課税で贈与を受けた相続人などが贈与税を払っていた場合)
第5表:配偶者の税額軽減の計算書(配偶者の税額軽減の適用を受ける場合)
第6表:未成年者控除額・障害者控除額の計算書(未成年者控除や障害者控除の適用を受ける場合)
第9表:生命保険金などの明細書(死亡保険金を受け取った場合)
第11表:相続税がかかる財産の明細書(相続税がかかる財産の明細一覧)★
第11・11の2表の付表1:小規模宅地などについての課税価格の計算明細書(小規模宅地等の特例の適用を受ける場合)
第13表:債務及び葬式費用の明細書(相続人や包括受遺者が負担した債務や葬式費用がある場合)
第14表:純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産価額(略)の明細書(相続開始前3年以内に暦年課税で贈与を受けた相続人などがいる場合)
第15表:相続財産の種類別価額表(相続した財産の種類別一覧)★

★印は必ず作成します。

適用年月日に注意

ひな形の様式一覧を上から見ていくと、「適用年月日」がそれぞれ違うことに気づくと思います。

たとえば、必ず作成する上記★印の表は

第1表、第2表→「令和5年1月分以降用」
第11表、第15表→「令和2年4月分以降用」

と書かれており、他の表も
「令和●年●月分以降用」「平成●年●月分以降用」「令和●年分以降用」などさまざまです。

表によって違う理由は
法律が変わる都度、影響のある表「だけ」が新しく変更されるから
(つまり、影響のない表はそのまま)なので

実際に申告するときは、必ず「亡くなった年」に対応している表を使うようにしてください。

※ 令和4年以前に亡くなった方のひな形は、こちらから確認できます。

なお、『自分でできる相続税申告』第5章は、令和4年12月に亡くなった方の申告例です。
第1表、第2表、第4表、第6表は、令和5年分からひな形が変更されています。

そのため、令和5年中(1月1日~12月31日)に亡くなった方の申告をされる方は
国税庁HPの「相続税の申告のしかた(令和5年分用)」も参考にしていただけたらと思います。

-相続税相談の現場から

関連記事

退職金話法、その前に(所得税法)

通達よりまず法律!役員退職給与の基礎のキソ 【法人税基本通達9-2-32 役員の分掌変更等の場合の退職給与】は、税理士も、また税理士ではなくても法人へ生命保険を提案されるみなさまなどにはなじみのある通 …

国税庁から相続税申告書第11表の様式改訂が公表されました

国税庁から、相続税申告書第11表の様式改訂が公表されました。 2024(令和6)年1月1日以後に相続が開始した方の相続税申告からは この新様式を使って申告することになります。 国税庁/令和6年1月以降 …

「したつもり贈与」の落とし穴

前回に引き続き、贈与について考えます。 「贈与したつもりだったのに…」という事態を避けるには 他にも「預金の名義を変えたら贈与になる」「贈与税の申告書を税務署に提出し、贈与税を納めれば、そ …

暦年課税と相続時精算課税の使い分け

一定の贈与は相続税の課税対象 贈与税には 「暦年課税」と「相続時精算課税」という2つの計算方法があり どちらの方法を使っても 一定の贈与は相続財産に加算し、相続税が課税し直される決まりになっています。 …

犬とパジャマ

ダイヤモンド・ザイ2023年12月号「新NISAのQ&A32」に取材協力及びコメント

ダイヤモンド・ザイ2023年12月号の特集「新NISAのQ&A32」にて 「相続対策にも有効!?家族の非課税枠活用法」について取材協力とコメントをしています。 ※ 家族だけど非課税枠はないヒト …