令和5年分用の相続税申告の手引き・ひな形が公表されました

相続税相談の現場から

令和5年分 相続税申告の手引き・ひな形公表

今月、国税庁のHPに、令和5年分用の相続税申告の手引きとひな形が公表されました。

令和5年中(1月1日~12月31日)に亡くなった方の相続税申告は、こちらを使って申告してください。

●手引き:「相続税の申告のしかた(令和5年分用)」

●ひな形:「相続税の申告書等の様式一覧(令和5年分用)」

自分に関係のある表だけを使えばOK

ひな形は、第1表から第15表までありますが、すべてを使う必要はありません。
自分の申告に関係のあるものだけを、ピックアップして使いましょう。

一般的には、以下を使うことが多いです。

第1表:相続税の申告書(課税価格の合計額や各人の納付税額を計算)★
第2表:相続税の総額の計算書(相続税の総額を計算)★
第4表:相続税額の加算金額の計算書(孫など2割加算対象者がいる場合)
第4表の2:暦年課税分の贈与税額控除額の計算書(暦年課税で贈与を受けた相続人などが贈与税を払っていた場合)
第5表:配偶者の税額軽減の計算書(配偶者の税額軽減の適用を受ける場合)
第6表:未成年者控除額・障害者控除額の計算書(未成年者控除や障害者控除の適用を受ける場合)
第9表:生命保険金などの明細書(死亡保険金を受け取った場合)
第11表:相続税がかかる財産の明細書(相続税がかかる財産の明細一覧)★
第11・11の2表の付表1:小規模宅地などについての課税価格の計算明細書(小規模宅地等の特例の適用を受ける場合)
第13表:債務及び葬式費用の明細書(相続人や包括受遺者が負担した債務や葬式費用がある場合)
第14表:純資産価額に加算される暦年課税分の贈与財産価額(略)の明細書(相続開始前3年以内に暦年課税で贈与を受けた相続人などがいる場合)
第15表:相続財産の種類別価額表(相続した財産の種類別一覧)★

★印は必ず作成します。

適用年月日に注意

ひな形の様式一覧を上から見ていくと、「適用年月日」がそれぞれ違うことに気づくと思います。

たとえば、必ず作成する上記★印の表は

第1表、第2表→「令和5年1月分以降用」
第11表、第15表→「令和2年4月分以降用」

と書かれており、他の表も
「令和●年●月分以降用」「平成●年●月分以降用」「令和●年分以降用」などさまざまです。

表によって違う理由は
法律が変わる都度、影響のある表「だけ」が新しく変更されるから
(つまり、影響のない表はそのまま)なので

実際に申告するときは、必ず「亡くなった年」に対応している表を使うようにしてください。

※ 令和4年以前に亡くなった方のひな形は、こちらから確認できます。

なお、『自分でできる相続税申告』第5章は、令和4年12月に亡くなった方の申告例です。
第1表、第2表、第4表、第6表は、令和5年分からひな形が変更されています。

そのため、令和5年中(1月1日~12月31日)に亡くなった方の申告をされる方は
国税庁HPの「相続税の申告のしかた(令和5年分用)」も参考にしていただけたらと思います。

-相続税相談の現場から

関連記事

「自宅の土地の8割引特例」の勘違い

最近は、相続税の特集を組めば雑誌の売れ行きがよいそうで、小規模宅地等の特例(いわゆる、自宅の土地の8割引特例)に関する記事も増えました。 でも、税理士の立場から見ると、他の相続税の記事に比べて間違いが …

謎だらけの過大役員退職給与(後編)

前回に引き続き、「過大役員退職給与」について考えます。 「いくらなら不相当に高額か」については謎だらけ 役員退職給与が「不相当に高額」か否かを類似法人と比較するため、審判所等では主に「功績倍率法」「1 …

妻の老人ホーム入居金、夫が払うと贈与になる?

老人ホームの入居金、本人以外が負担すると贈与税はかかる? 介護保険がスタートして約13年。 要支援や要介護の認定を受け、自宅で介護サービスを受ける方も増えました。 介護保険は現物給付が原則ですが、1割 …

親きょうだいの扶養義務

就職や結婚を機に家を出て、自分の家庭を持った後も 実家の親きょうだいが経済的に困窮している場合は、支援する必要があります。 ただ、誰がどの程度支援すべきかは、法の定めや各人の状況により異なります。 扶 …

犬とパジャマ

ダイヤモンド・ザイ2023年12月号「新NISAのQ&A32」に取材協力及びコメント

ダイヤモンド・ザイ2023年12月号の特集「新NISAのQ&A32」にて 「相続対策にも有効!?家族の非課税枠活用法」について取材協力とコメントをしています。 ※ 家族だけど非課税枠はないヒト …

相続税相談の現場から
ブログ