「相続の開始があったことを知った日」とは

相続税相談の現場から

相続税の申告期限

相続税の申告期限は「死後10か月以内」といわれることが多いですが

正しくは相続税法に
「相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内」と定められています。

相続税法 第27条 相続税の申告書

「相続の開始」とは「亡くなったこと」です。

そして、相続税の申告義務のある方は
通常、亡くなった方に一番近い立場の配偶者や子どものことが多いので

「亡くなった日」と「亡くなったことを知った日」は、同じになることが大半です。

そのため、ほとんどの場合
申告期限は「亡くなった日の翌日から10か月以内」と考えて問題ありません。

亡くなった日=知った日にならないケース

ただし、実務上は
「亡くなった日=亡くなったことを知った日」にならないケースがあります。

典型例が以下の2つです。

相続人が亡くなったことを知らなかった

文字通り、相続人が亡くなった事実を知らなかったケースです。

亡くなった方が孤独死や、失踪しているケースなどに加え

私のお客様では
夫が亡くなり、後妻と前妻の子(離婚後、交流なし)が相続人になる場合で
夫を看取った後妻が、四十九日を過ぎてから、
前妻の子に夫の死を、手紙で知らせてきたことがありました。

この場合、後妻の申告期限は死後10か月以内ですが
前妻の子の申告期限は「手紙が届いた日=知った日」の翌日から10か月以内になります。

相続人が認知症や精神障がい者

また、亡くなったことを「知った」とは、
単に亡くなったという「事実」を知るだけではなく

自分が相続人として財産を相続する権利があるという、
相続の意味まで分かる必要があると考えられています。

そのため、相続人が認知症や精神障がい者など、相続の意味を正しく理解できない場合は
「成年後見人が選任された日(成年後見人の選任の裁判確定日)」が「知った日」にあたり

その翌日から10か月以内が、相続税の申告期限になります。

これに該当するケースは、実務上、非常に多いです。

相続税法基本通達27-4(7) 「相続の開始があったことを知った日」の意義

以上の考え方は、相続放棄や限定承認(死後3か月以内)も同じですので、
知っておくとよいでしょう。

-相続税相談の現場から

関連記事

どうする? 海外の財産

富裕層の方の中には、海外にある不動産や現地に支店がある金融機関に預金をお持ちの方もいらっしゃると思います。 そこで、新たに創設された「国外財産調書」の提出制度について確認してみます。 国外財産調書制度 …

相続対策には生命保険より不動産?(前編)

不動産投資で相続対策? 先日、とある新聞記者の方が「『大増税時代の今こそ、ワンルームマンションへの投資で相続対策を!』というセミナーに足を運んだら大盛況で驚いた」とおっしゃっていました。 「現金で贈与 …

兄には絶対、財産を残したくなかったら?

「遺言書を作りたい」という男性が、事務所にお越しになりました。 子どもはなく、さらに妻にも先立たれ、ご両親も既に他界しているので、法定相続人は兄だけです。 でもその兄とは、お父様の相続のときにもめた結 …

贈与していないのに贈与税がかかる?

前回のコラムでは 妻が夫の預金口座から自分の口座にお金を移したとしても 夫から妻へ「贈与」が行われていないなら 法律上の「持ち主」は夫のままだとご説明しました。 そして、たとえ夫婦の間でも 夫から妻へ …

生前贈与が相続税に加算される期間が7年に延長されます

令和5年度の税制改正で、相続税・贈与税の計算ルールに大きな変更がありました。 一番大きな変更点は、相続税の対象になる生前贈与の年数が長くなることです。 生前贈与の相続税への加算期間の延長 今までは、相 …