「相続の開始があったことを知った日」とは

相続税相談の現場から

相続税の申告期限

相続税の申告期限は「死後10か月以内」といわれることが多いですが

正しくは相続税法に
「相続の開始があったことを知った日の翌日から10月以内」と定められています。

相続税法 第27条 相続税の申告書

「相続の開始」とは「亡くなったこと」です。

そして、相続税の申告義務のある方は
通常、亡くなった方に一番近い立場の配偶者や子どものことが多いので

「亡くなった日」と「亡くなったことを知った日」は、同じになることが大半です。

そのため、ほとんどの場合
申告期限は「亡くなった日の翌日から10か月以内」と考えて問題ありません。

亡くなった日=知った日にならないケース

ただし、実務上は
「亡くなった日=亡くなったことを知った日」にならないケースがあります。

典型例が以下の2つです。

相続人が亡くなったことを知らなかった

文字通り、相続人が亡くなった事実を知らなかったケースです。

亡くなった方が孤独死や、失踪しているケースなどに加え

私のお客様では
夫が亡くなり、後妻と前妻の子(離婚後、交流なし)が相続人になる場合で
夫を看取った後妻が、四十九日を過ぎてから、
前妻の子に夫の死を、手紙で知らせてきたことがありました。

この場合、後妻の申告期限は死後10か月以内ですが
前妻の子の申告期限は「手紙が届いた日=知った日」の翌日から10か月以内になります。

相続人が認知症や精神障がい者

また、亡くなったことを「知った」とは、
単に亡くなったという「事実」を知るだけではなく

自分が相続人として財産を相続する権利があるという、
相続の意味まで分かる必要があると考えられています。

そのため、相続人が認知症や精神障がい者など、相続の意味を正しく理解できない場合は
「成年後見人が選任された日(成年後見人の選任の裁判確定日)」が「知った日」にあたり

その翌日から10か月以内が、相続税の申告期限になります。

これに該当するケースは、実務上、非常に多いです。

相続税法基本通達27-4(7) 「相続の開始があったことを知った日」の意義

以上の考え方は、相続放棄や限定承認(死後3か月以内)も同じですので、
知っておくとよいでしょう。

-相続税相談の現場から

関連記事

デジタル遺言制度の検討が始まっています

デジタル遺言制度の検討が始まっています 日本経済新聞 2023年5月6日 「デジタル遺言」制度創設へ ネットで作成/押印・署名不要 改ざん防止、相続円滑に 一般的な遺言の方式には「自筆証書遺言」と「公 …

贈与の前に母の長生き対策を

生前贈与が相続争いの火種を作る原因に 相続税の軽減対策ではなく、相続対策、つまりもめない相続を目指すという観点からは、生前贈与を行わない方がいいケースが多くあります。 生前贈与を考慮して相続時の取り分 …

土から芽が出ているところ

新NISAについて よくあるご質問(税金編)

新NISAについて、お客様からよく聞かれる税金の質問をまとめました。 被相続人のNISA口座を相続人が引き継げますか? NISA口座を開設していた方が亡くなった場合 NISA口座内の株式や投信などは、 …

犬とパジャマ

ダイヤモンド・ザイ2023年12月号「新NISAのQ&A32」に取材協力及びコメントしています

ダイヤモンド・ザイ2023年12月号の特集「新NISAのQ&A32」にて 「相続対策にも有効!?家族の非課税枠活用法」について取材協力とコメントをしています。 ※ 家族だけど非課税枠はないヒト …

妻の「名義保険」にご注意を

妻の保険も遺産分割や相続税の対象に!? 相続税の税務調査における申告もれ財産のNo.1が現金・預貯金、いわゆる「名義預金」だということは、みなさまよくご存じでしょう。 名義預金とは、預金口座の名義は亡 …