日本経済新聞2024年8月14日夕刊〈マネー相談 黄金堂パーラー〉取材協力及びコメント

相続税相談の現場から

相続税の申告義務についてコメント

日本経済新聞2024年8月14日夕刊マネー面の
〈マネー相談 黄金堂パーラー〉 にて

相続税の申告義務について取材協力しています。

相続税法第58条に基づく
死亡情報と固定資産情報の通知について、コメントを掲載していただきました。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB02AF40S4A800C2000000/

「相続税の申告等についてのご案内」

税務署は、相続税の基礎控除額を超える財産がありそうな人が亡くなると

相続の半年後を目途に、
主に同居の家族宛てに「相続税の申告等についてのご案内」を郵送します。

ただし、この案内が送られてこなくても
亡くなった方の財産が基礎控除額を超えていて

さらに、相続税申告をしなくても使える

・ 死亡保険金の非課税
・ 死亡退職金の非課税
・ 債務や葬式費用の控除
・ 未成年者控除
・ 障害者控除
・ 贈与税額控除
・ 相次相続控除

などの特例や控除を使っても、相続税が生じる場合は

亡くなった日の翌日から10か月以内に、相続税の申告納税を行う必要があります。

死亡情報と固定資産情報の連携

なぜ税務署が
死亡の事実や、亡くなった方の財産が基礎控除額を超えそうかを把握しているかというと

死亡届の情報や戸籍の情報
さらに、固定資産税が課税されていた土地家屋に関する情報

相続税法第58条の規定により
法務省・市町村から、国税庁・税務署に情報が通知されているからです。

従来は、紙ベースで作業や通知を行っていましたが
オンラインで情報連携できるようになりつつあります。

そのため、特に不動産を多くお持ちの方に、「ご案内」が届くケースが多いようです。

 

-相続税相談の現場から

関連記事

事業承継を恐れず、好機を逃さず

事業承継対策の手法いろいろ 事業承継税制や小規模宅地等の特例以外にも、中小企業の事業承継対策に活用できる技はまだあります。 たとえば「金庫株」の制度を使えば、株式を発行した会社の分配可能額に余裕があれ …

8/22生活設計塾クルーセミナーで講師をつとめます

セミナーのお知らせ 生活設計塾クルーさん主催のオンラインセミナーで、講師をつとめます。 日時は、2024年8月22日(木)19:00~20:10 タイトルは、「誰でも知っておきたい相続税・贈与税の基礎 …

妻の「名義保険」にご注意を

妻の保険も遺産分割や相続税の対象に!? 相続税の税務調査における申告もれ財産のNo.1が現金・預貯金、いわゆる「名義預金」だということは、みなさまよくご存じでしょう。 名義預金とは、預金口座の名義は亡 …

税務調査 申告もれ指摘も

相続税の申告手続きは無事終えましたが、「税務調査」が来る可能性もあると聞き不安です。 何か準備しておくことはありますか? 税理士にとっては日常業務のひとつである「税務調査」ですが、 一般の方にとっては …

妻が自分の通帳を税理士に見せなかったら?

仕事も趣味も人生も 結果よりそこに至る「過程」をより楽しみたいもの。 楽しむかどうかは別として、「過程」が大切なのは相続税の申告業務も同じです。 正しい申告納税を行う「過程」 税務上、正しい申告納税を …