ダイヤモンド・ザイ2023年12月号「新NISAのQ&A32」に取材協力及びコメント

相続税相談の現場から

ダイヤモンド・ザイ2023年12月号の特集「新NISAのQ&A32」にて

「相続対策にも有効!?家族の非課税枠活用法」について取材協力とコメントをしています。


※ 家族だけど非課税枠はないヒト…

NISAとは

来年2024年から、新しいNISAがスタートします。

通常は、特定口座などの「課税口座」で投資をすると
配当や売却益に約20%の所得税と住民税がかかりますが

NISAは、この税金が「かからない(非課税になる)口座」です。

たとえば、投資信託を解約して100万円利益が出ると
特定口座なら、税金が20万円引かれて、80万円しか受け取れませんが

NISAなら、まるまる100万円受け取れ、得になります。

新NISAとは

来年からこの制度が大幅に拡充され

・非課税で運用できる期間が「無期限」
・非課税で投資できる枠が、一生涯で「1800万円」
・1年に投資できる金額の上限が「360万円」

と、税金のメリットがかなり大きくなります。

さらに、NISA口座内の上場株式や投資信託を売却すると
その翌年に、簿価(取得したときの価額)の分だけ、一生涯の非課税投資枠が「復活」します。

たとえば、一生涯分の1800万円の枠を使い切っていた方が
100万円で買った株を300万円で売ると

まず、利益の200万円に税金がかからず

その翌年に、1800万円の枠が簿価の100万円分だけ復活するので
その枠を使い、NISA口座で新たな投資ができます。

自助努力で資産をコツコツと増やしていきたい方には、おすすめの制度です。

家族の非課税枠を活用するには

たとえば、4人家族の場合
1800万円×4人=7200万円も、家族で非課税で運用できるので

保有資産が多い方からは
配偶者や子ども、孫のNISA枠も活用したいというご相談を受けます。

ただし、その資金を
夫→妻、父→子、祖父母→孫、のように援助する場合には
必ず「贈与」の手続きを正しく行うようにしてください。

妻が夫の口座から自分の口座にお金を移したら「贈与」になる?

家族の名義でNISA口座を作り、名義になっている家族以外の人が運用すると
相続のときに遺産分割や相続税でトラブルになりますので、気をつけましょう。

-相続税相談の現場から

関連記事

謎だらけの過大役員退職給与(前編)

今回は、法令にも通達にも具体的な記載がなく、最も悩ましい問題だと言われている「過大役員退職給与」についてです。 税理士にも役員退職給与の適正額は分からない 税理士業務の傍ら、生命保険の代理店となり、法 …

広大地バンザイ?

※この「広大地の評価」は、平成29年12月31日以前に相続があった場合に適用できる規定です。 平成30年1月1日以降の相続については「地積規模の大きな宅地の評価」の適用を受けられるかを検討して下さい。 …

妻が夫の口座から自分の口座にお金を移したら「贈与」になる?

たとえば、夫から家計の管理を任されている妻がいたとします。 この妻が夫の口座から200万円を引き出し、自分の口座に移しても それだけではこのお金は妻のものにはなりません。 この場合は、たとえ妻名義の口 …

親きょうだいの扶養義務

就職や結婚を機に家を出て、自分の家庭を持った後も 実家の親きょうだいが経済的に困窮している場合は、支援する必要があります。 ただ、誰がどの程度支援すべきかは、法の定めや各人の状況により異なります。 扶 …

暦年課税と相続時精算課税の使い分け

一定の贈与は相続税の課税対象 贈与税には 「暦年課税」と「相続時精算課税」という2つの計算方法があり どちらの方法を使っても 一定の贈与は相続財産に加算し、相続税が課税し直される決まりになっています。 …